ヒラタケ ひらたけ 平茸
ヒラタケの概要
名前 | ヒラタケ |
漢字 | 平茸 |
別名(例) | 寒茸(寒い時期:カンタケ) |
ヒラタケは味、香りに癖がなく昔から親しまれてきました。
平たく見えるので「平茸(ひらたけ)」と名付けられたとされています。
以前は「しめじ」を名乗って流通していたこともありますが、近年はきちんと「ヒラタケ」として流通するようになってきました。
菌床栽培が主流で、天然物はほとんど流通していません。
選び方のポイント
ヒラタケは傘が壊れやすく綺麗な状態で売られていることが少ないため、形の良し悪しは気にする必要はありません。
ただ、袋に水滴が付いているものは保存期間が短くなるので避けましょう。
なお、白いカビのようなものが表面に付着しいていることがありますが、気中菌糸(きちゅうきんし)と言うキノコの一部なので食べられます。
食べ方・調理のポイント
キノコを洗うと風味が落ち、菌床栽培のキノコは洗う必要がないと言われています。
しかし、稀にゴミ等が付着しているので濡れ布巾で表面を拭くか、サッと洗うに留めます。
洗う場合は3~4%の塩水を使うと水分が含まれるのを防止する効果があります。
キノコは生では食べられないので必ず加熱します。
ヒラタケは水分が多いので、炒める場合は短時間で炒めるようにします。
保存のポイント
保存場所 | 冷蔵庫 |
保存日数(目安) | 2~3日程度 |
パックのままヒダ(裏側)を上にして冷蔵庫に保存します。
野菜室でも構いませんが、温度が高いため冷蔵庫より保存期間が短くなります。
パックを開けてしまった場合や水滴が付いている場合は、水滴を拭いてからポリ袋等に入れて保存します。
その際、ボロっと欠けやすいので優しく扱いましょう。
ヒラタケの旬
天然物や原木栽培のヒラタケは秋~春が旬となります。
冬の寒い時期のヒラタケを「寒茸(かんたけ)」と呼び、肉厚で最も美味しい時期となります。
菌床栽培されたものは通年で流通しています。
食材 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヒラタケ/天然・原木栽培 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ヒラタケ/菌床栽培 |
ヒラタケの栄養
ヒラタケはビタミンB1、B2、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン、セレンを多く含んでいます。
特にナイアシン、パントテン酸は全食材の中でも上位に入ります。
食材を選択 | |
年齢 | |
性別 | |
可食部重量(g) | |
- 一定の比率・計算式等で生成した値を含む
- 食材名は出典から変更している場合があります
- 目標量
- 生活習慣病の予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量。
- 推奨量
- ほとんどの人が充足している量。
- 目安量
- 十分な科学的根拠が得られず、推定平均必要量と推奨量が設定できない場合に設定した値。
一定の栄養状態を維持するのに十分な量であり、目安量以上を摂取している場合は不足のリスクはほとんどない。 - 推定平均必要量
- 半数の人が必要量を満たす量。
本サイトでは未使用。 - 耐容上限量
- 健康障害をもたらすリスクがないとみなされる習慣的な摂取量の上限。
- -(ハイフン)
- 未測定。
- 0(ゼロ)
- 食品成分表の最小記載量の1/10(ヨウ素、セレン、クロム及びモリブデンにあっては3/10、ビオチンにあっては4/10。以下同じ)未満又は検出されなかったことを示す。
食塩相当量の0は算出値が最小記載量(0.1g)の5/10未満であることを示す。 - Tr(微量、トレース)
- 最小記載量の1/10以上含まれているが5/10未満であることを示す。
- ( )カッコつきの数字
- 諸外国の食品成分表の収載値や原材料配合割合レシピ等を基に推計した場合を示す。
出典:日本人の食事摂取基準 2015年
ヒラタケの産地
ヒラタケの生産量は年々増加しており、特に新潟県と長野県で栽培が増えています。
食材名 | ヒラタケ |
- 食材名は出典から変更している場合があります
- 出典で「…」「×」「不明」「nc」「-」「---」等とされているものは0(ゼロ)と表示しています
農薬・窒素成分の影響
農薬影響 | 無し |
窒素影響 | 無し |
有機栽培 (オーガニック) を推奨するか | 不要 |
キノコには農薬や窒素残留の心配はありません。