テーブルビート

テーブルビートの概要

名前 テーブルビート
別名(例) ビーツ
ビート
ビートルート
レッドビート
火焔菜(カエンサイ)

テーブルビートは砂糖(テンサイ糖)の原料となるテンサイの仲間で、根(胚軸)と葉を食べます。
ただ、葉は基本的にベビーリーフとして用いられ、成長した葉は硬く特別美味しいわけでもないのであまり食べません。

テーブルビートの根(胚軸)は食感のしっかりしたカブのような感じで、かなり甘みの強い野菜です。
ロシア料理のボルシチで使われる定番野菜ですが、調理すると赤い色が煮汁や周囲の食材に移ってしまい使いどころが難しい野菜でもあります。

テーブルビートはアメリカでの呼び方で、単にビートやビーツと呼ばれることが多いようです。
イギリスではビートルートと呼びますが、日本ではあまり使われません。

選び方のポイント

テーブルビートは葉付きで売られていることもありますが、根(胚軸)だけ売られていることが多い野菜です。
直径10cm以上の大きいものも売られていますが、あまり大きすぎると筋ばって食味が落ちてしまうため直径が5~6cm程度の少し小さめのものを選ぶと良いでしょう。

食べ方・調理のポイント

テーブルビートの根(胚軸)は生でも食べられますが、硬いので薄くスライスします。
ただ、生で食べると土臭さがあるため加熱調理すると食べやすくなります。

加熱調理すると赤い色が他の食材に移りやすい(色落ちしやすい)ため、調理する際は色落ちを防ぐ工夫、又は色移りを前提とした調理が必要です。

色落ちを防いで茹でる場合は皮を剥かずに水から茹で、大きさにもよりますが沸騰後30分程度茹でてから茹で汁の中で自然に冷まします。
冷ます際にも火が通るので、加熱のしすぎには注意します。
皮は冷めたら手で簡単に剥け、この状態でサラダに利用する等します。
ボルシチに使用する場合は、生の状態のまま煮込むことで鮮やかな赤色が煮汁に出ます。

なお、炒め物としての使用は他の食材への色移りが激しく、硬くて食べにくいので向きません。

保存のポイント

保存場所 冷蔵庫(野菜室)
保存日数(目安) 胚軸(根):4日程度
葉:2日程度

葉つきの場合は葉から水分が奪われるので胚軸(根)と葉を切り離します。

胚軸(根)はポリ袋等に入れて乾燥を防ぎ、冷蔵庫(野菜室)に保存します。
葉はあまり食べませんが、食べる場合はこちらもポリ袋等に入れて冷蔵庫(野菜室)に保存します。