アピオス
アピオスの概要
名前 | アピオス |
別名(例) |
アメリカホド ホドイモ |
アピオスは北アメリカが原産の芋で、肥大化した地下茎を食べます。
明治時代に青森県に根付いたとされており、現在でも青森県で多く栽培されています。
2~3センチ程度の小さな芋で、皮ごと食べられます。
ホクホクしており、ジャガイモとサツマイモの中間のような味がします。
アピオスの旬
アピオスは11月頃から収穫が始まります。
蔓が枯れてから1ヶ月程度してから掘り起こす方が甘味が増すので、出始めよりは少し待った方が美味しくなります。
収穫しなければ地中でそのままで冬を越せるため、3月頃まで収量を調整しながら収穫されます。
食材 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アピオス |
農薬・窒素成分の影響
農薬影響 | 小 |
窒素影響 | 小 |
有機栽培 (オーガニック) を推奨するか |
不要 |
芋は地下で育つため農薬の心配は少ないです。
肥料もそれ程与えないため、窒素残留も心配する必要はありません。
農薬・窒素成分の使用量(慣行レベル)
食材 | 化学合成農薬 平均成分回数 |
化学肥料 平均窒素成分 (kg/10a) |
集計範囲 |
---|---|---|---|
アピオス | 0 | 4 | 1都道府県 |
- 季節や作型等の値を平均しています
- 食材名は出典から変更している場合があります
- 成分回数
- 化学合成農薬の成分毎の回数。(例:除草剤1種・殺虫剤2種を散布⇒成分回数3回)