ヨモギ よもぎ 蓬
ヨモギの概要
名前 | ヨモギ |
漢字 | 蓬 |
別名(例) | 餅草(モチグサ) 蓬菜(ヨモギナ) |
ヨモギは「餅草(もちぐさ)」とも呼ばれ、草餅等の緑色の和菓子によく利用される野菜です。
日本各地の至る所に自生しており、春に芽吹く柔らかい新芽を食べます。
生命力が強く、地下茎の至る所から新芽が出てきます。
なお、成長した葉はお灸のもぐさや、薬草等として利用されます。
ヨモギには独特の香りと風味ががあり、ハーブや山菜として扱われることがあります。
選び方のポイント
ヨモギはすぐに成長して大きくなってしまうので、小さいもの(葉が小さいもの)を選びます。
元々ヨモギは他の野菜に比べて葉が硬く、成長しすぎたものは筋張って美味しくありません。
食べ方・調理のポイント
ヨモギは和菓子に利用することが多いですが、その他にも天ぷらや炒め物等にも利用します。
香りが強いため、あまり大量には入れないようにします。
なお、ヨモギの葉は新芽であっても一般的な野菜に比べると硬く、おひたし等には向きません。
特に成長するとすぐに硬くなってしまうので、硬くなっている部分(特に茎)は取り除きます。
ヨモギの旬
ヨモギの旬は春です。
暖かい地域から順次北上していきますが、次々と新芽が出るため同じ地域でも1か月程度は収穫できます。
食材 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヨモギ |
ヨモギの栄養
ヨモギの栄養価はとても高く、不溶性の食物繊維、ビタミンA、ビタミンK、ビタミンB2、カリウム、鉄、銅を多く含んでいます。
特に不溶性の食物繊維、ビタミンA、ビタミンK、鉄は野菜の中で上位に入ります。
ただ、多すぎる食物繊維は野菜としてはかなり硬いことを意味しています。
また、葉が薄いことが原因と思われますが、茹でると水溶性のビタミンの損失が大きいのが欠点でしょうか。
食材を選択 | |
年齢 | |
性別 | |
可食部重量(g) | |
- 一定の比率・計算式等で生成した値を含む
- 食材名は出典から変更している場合があります
- 目標量
- 生活習慣病の予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量。
- 推奨量
- ほとんどの人が充足している量。
- 目安量
- 十分な科学的根拠が得られず、推定平均必要量と推奨量が設定できない場合に設定した値。
一定の栄養状態を維持するのに十分な量であり、目安量以上を摂取している場合は不足のリスクはほとんどない。 - 推定平均必要量
- 半数の人が必要量を満たす量。
本サイトでは未使用。 - 耐容上限量
- 健康障害をもたらすリスクがないとみなされる習慣的な摂取量の上限。
- -(ハイフン)
- 未測定。
- 0(ゼロ)
- 食品成分表の最小記載量の1/10(ヨウ素、セレン、クロム及びモリブデンにあっては3/10、ビオチンにあっては4/10。以下同じ)未満又は検出されなかったことを示す。
食塩相当量の0は算出値が最小記載量(0.1g)の5/10未満であることを示す。 - Tr(微量、トレース)
- 最小記載量の1/10以上含まれているが5/10未満であることを示す。
- ( )カッコつきの数字
- 諸外国の食品成分表の収載値や原材料配合割合レシピ等を基に推計した場合を示す。
出典:日本人の食事摂取基準 2015年
農薬・窒素成分の影響
農薬影響 | 無し |
窒素影響 | 小 |
有機栽培 (オーガニック) を推奨するか | 不要 |
ヨモギは病害虫に強く、新芽を食べることから農薬はあまり使わないようです。
窒素肥料の使用はとても多く、ヨモギは多年草で通年の値としてみても全食材の中でも上位に入ります。
ただ、窒素残留はそれ程検出されていないようなので、有機栽培(オーガニック)等は不要とします。
農薬・窒素成分の使用量(慣行レベル)
食材 | 化学合成農薬 平均成分回数 | 化学肥料 平均窒素成分 (kg/10a) | 集計範囲 |
---|---|---|---|
ヨモギ | 0 | 50 | 1都道府県 |
- 季節や作型等の値を平均しています
- 食材名は出典から変更している場合があります
- 成分回数
- 化学合成農薬の成分毎の回数。(例:除草剤1種・殺虫剤2種を散布⇒成分回数3回)
窒素成分の残留値
体重(kg) |
食材 | 出典 | 窒素残留 (mg/100g) | 窒素許容量 (mg/日) | 食材許容量 (g/日) |
---|---|---|---|---|
ヨモギ/生 | 日本食品標準成分表(七訂) 2015年 | Tr | ||
ヨモギ/ゆで | 日本食品標準成分表(七訂) 2015年 | Tr |
- WHOが定める1日の許容摂取量(ADI)は体重1㎏に対して3.7mg
- 日本食品標準成分表の0は10mg/100g未満を意味します
- 日本食品標準成分表のTrや(Tr)は10~50mg/100gを意味し、最大値の50mg/100gとして計算しています
- 窒素残留は単位をmg/100gに統一しているため出典と値が異なる場合があります
- 食材名は出典から変更している場合があります
- 葉物は茹でる等で最大で半分程度に低減できると言われています