行者ニンニク 行者にんにく ぎょうじゃにんにく 行者葫
行者ニンニクの概要
名前 | 行者ニンニク |
漢字 | 行者葫 |
別名(例) |
アイヌ葱(ネギ) キトビロ 山葫(ヤマニンニク) 山蒜(ヤマビル) |
行者ニンニクは北海道の山菜として有名な野菜で、細長い葉を食べます。
茎の部分がネバネバしており、シャキシャキとした食感とニンニクの名前がつく程にニラのような強い香りがします。
「修行している行者がこっそり食べていた」とか「滋養がつきすぎて食べることを禁じられた」から「行者葫(ぎょうじゃにんにく)」の名前がついたとか。
成長が遅く最初は葉が1枚しかつかず、2枚つくのに5年程度も要してようやく収穫できるようになります。
繁殖力が弱く乱獲で数が減っているため、天然物はあまり流通していません。
選び方のポイント
茎が太く短めのものを選びます。
葉が開くにつれて香りが薄れるので、香りを楽しむ場合は葉が開いていないものを選びます。
食べ方・調理のポイント
行者ニンニクは香りが強いため、豚肉(ビタミンB1)と一緒に調理したり冷凍すると匂いが抑えられます。
ニンニクと同様にアリシンによる優れた殺菌力・抗菌力を持ちますが、生で摂取するとお腹を壊すことがあります。
アリシンは水溶性で熱に弱いですが、脂と一緒に調理すると分解されにくくなります。
さっと油で炒めて食べると良いでしょう。
なお、食べた後は口臭にご注意を。
保存のポイント
保存場所 | 冷蔵庫(野菜室) |
保存日数(目安) | 4日程度 |
根元を湿らせたティッシュ等にくるんでポリ袋等に入れ、冷蔵庫(野菜室)に立てて保存します。
匂いが強いのでポリ袋はしっかり密閉すると良いでしょう。
行者ニンニクの旬
行者ニンニクは春が旬となります。
施設栽培されたものは1月頃から早出しで出荷されます。
食材 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
行者ニンニク |
行者ニンニクの栄養
行者ニンニクはビタミンKの含有量が群を抜いており、野菜の中で上位に入ります。
また、他の栄養もバランス良く含まれています。
ただ、行者ニンニクは1パックの量が少なく(1本3~4g程度)、一人あたり多くても20g程度しか摂取できないと考えるとビタミンK以外はそれほど期待できないでしょう。
また、データに表れませんが香りの元であるアリシンの抗菌作用は疲労回復や免疫力の向上に役立ちます。
アリシンは脂と一緒に調理すると有効に摂取できます。
食材名 | 行者ニンニク/生 |
年齢 | |
性別 |
|
可食部重量(g) | |
重さの種類 |
|
項目 | 成分値 | 接種基準(割合) | ||
---|---|---|---|---|
エネルギー |
|
|||
タンパク質 |
-
|
|||
脂 質 |
脂質 |
-
|
||
脂 肪 酸 |
飽和 |
-
|
||
一価不飽和 | - | |||
多価不飽和 |
-
|
|||
多価不飽和(n-3) |
-
|
|||
多価不飽和(n-6) |
-
|
|||
コレステロール | - | |||
炭 水 化 物 |
炭水化物 |
-
|
||
食 物 繊 維 |
水溶性 |
-
|
||
不溶性 |
-
|
|||
総量 |
-
|
項目 | 成分値 | 接種基準(割合) | ||
---|---|---|---|---|
脂 溶 性 |
ビタミンA (レチノール活性当量) |
-
|
||
ビタミンD |
-
|
|
||
ビタミンE (α-トコフェロール) |
-
|
|
||
ビタミンK |
-
|
|
||
水 溶 性 |
ビタミンB1 |
-
|
|
|
ビタミンB2 |
-
|
|
||
ナイアシン | - | |||
ナイアシン当量 |
-
|
|
||
ビタミンB6 |
-
|
|
||
ビタミンB12 |
-
|
|
||
葉酸 |
-
|
|
||
パントテン酸 |
-
|
|
||
ビオチン |
-
|
|
||
ビタミンC |
-
|
|
- 一定の比率・計算式等で生成した値を含む
- 食材名は出典から変更している場合があります
- 目標量
- 生活習慣病の予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量。
- 推奨量
- ほとんどの人が充足している量。
- 目安量
-
十分な科学的根拠が得られず、推定平均必要量と推奨量が設定できない場合に設定した値。
一定の栄養状態を維持するのに十分な量であり、目安量以上を摂取している場合は不足のリスクはほとんどない。 - 推定平均必要量
-
半数の人が必要量を満たす量。
本サイトでは未使用。 - 耐容上限量
- 健康障害をもたらすリスクがないとみなされる習慣的な摂取量の上限。
- -(ハイフン)
- 未測定。
- 0(ゼロ)
-
食品成分表の最小記載量の1/10(ヨウ素、セレン、クロム及びモリブデンにあっては3/10、ビオチンにあっては4/10。以下同じ)未満又は検出されなかったことを示す。
食塩相当量の0は算出値が最小記載量(0.1g)の5/10未満であることを示す。 - Tr(微量、トレース)
-
最小記載量の1/10以上含まれているが5/10未満であることを示す。
- ( )カッコつきの数字
-
諸外国の食品成分表の収載値や原材料配合割合レシピ等を基に推計した場合を示す。
出典:日本人の食事摂取基準 2020年