クワイ くわい 慈姑

クワイの概要

名前 クワイ
漢字 慈姑

クワイは塊茎を食用とする水生植物で、日本では茎の先に芽が出る(めでたい)縁起物として正月料理に使う習慣があります。
野生種は東南アジアが原産と言われていますが、栽培種は中国で作られ日本に伝わりました。

流通量が多い「青クワイ」は独特のほろ苦さと芋を少し硬くしたようなホックリした食感があります。
「白クワイ」は中国からの輸入が多くシャキシャキした淡泊な味わいです。

クワイを食べるのは日本と中国が中心で、日本で最も普及しています。

選び方のポイント

直径4cm程度までが目安と言われますが、味が変わるわけでもないので大きさは気にする必要はないでしょう。
関西では小さいものが好まれ、関東では大きいものが好まれるようです。

先端が折れていることが多いですが、調理の際に上部は切り落とすため気にする必要はないでしょう。

なお、芽が取れたものは出荷できないそうです。
縁起物とは言え、もったいないですね。

食べ方・調理のポイント

芽の部分を折らないように気を付けながら塊茎(丸い部分)の皮をむき、底を切り落とします。
芽の部分は皮を1~2枚程度剥がし、1.5cm~2cm程度を残し先端を斜めに切り落とします。

煮物にする場合はアクが強いので1時間程度水にさらし、更に米のとぎ汁で10~15分程度茹でこぼします(茹で汁を捨てる)。
揚げ物や焼き物ではこれらは必要ありません。

なお、長時間茹でると芽の部分は柔らかくなりますが、塊茎は硬めのままなので柔らかくならないからと茹ですぎないように注意します。

保存のポイント

保存場所 ポリ袋:冷蔵庫(野菜室)
水に浸ける:常温(冷暗所)
保存日数(目安) ポリ袋:3日程度
水に浸ける:1ヶ月程度

数日以内であればポリ袋等に入れて冷蔵庫(野菜室)に保存します。

長期間保存する場合は乾燥させないようにボール等に水を張り、その中に入れて常温(冷暗所)に保存します。
水は毎日取り替えます。