花ニラ 花にら 花韮
花ニラの概要
名前 | 花ニラ |
漢字 | 花韮 |
ニラのトウ立ちした(花が咲く茎が出た)若いつぼみと茎を花ニラと呼びます。
花ニラは葉ニラに比べて香りが穏やかで、食感がシャキっとしています。
通常のニラからでも収穫できますが、花ニラ専用の品種もあります。
なお、同じ名前の花ニラと呼ばれる鑑賞用に利用される植物があり、こちらは毒があり下痢を引き起こすので食べることはできません。
選び方のポイント
花ニラは花が咲く前のつぼみの状態のものを食べますが、茎が伸びすぎると下の方は硬くなってきます。
また、細いものは硬い傾向があるようです。
そのため、茎が太く短めのものを選ぶと良いでしょう。
食べ方・調理のポイント
花ニラはつぼみと茎を食べます。
炒めることが多いですが、茹でても食べることができます。
なお、ニラにはニンニクと同様にアリシンによる優れた殺菌力・抗菌力を持ちますが、生で摂取するとお腹を壊すことがあります。
アリシンは水溶性で熱に弱いですが、脂と一緒に調理すると分解されにくくなります。
さっと油で炒めて食べると良いでしょう。
保存のポイント
保存場所 | 冷蔵庫(野菜室) |
保存日数(目安) |
密閉せず:3日程度 密閉保存:10日程度 |
ポリ袋等に入れて輪ゴム等でしっかり閉じて密閉し、冷蔵庫(野菜室)に保存します。
ニラは冷蔵庫に保存していても呼吸により酸素を消費して二酸化炭素を排出しています。
密閉すると呼吸による低酸素・高二酸化炭素状態になり、呼吸が抑制されるようになるため保存期間が長くなります。
また、ニラの匂いが冷蔵庫(野菜室)に蔓延するのを防止できます。
密閉しないのであれば新聞紙にくるんで保存する必要はなく、購入時のビニール袋のまま冷蔵庫(野菜室)に保存します。
また、ニラは常温で保存するとすぐに腐り、溶けて凄まじい匂いを出すのでお勧めしません。
花ニラの旬
花ニラは春~秋にかけての長い期間で収穫することができます。
食材 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
花ニラ |
花ニラの栄養
花ニラは葉ニラよりも栄養価少し低いですが、野菜の中では十分に栄養価が高い野菜です。
また、ビタミンCは葉ニラよりも少し多くなっています。
食材名 | 花ニラ/生 |
年齢 | |
性別 |
|
可食部重量(g) | |
重さの種類 |
|
項目 | 成分値 | 接種基準(割合) | ||
---|---|---|---|---|
エネルギー |
|
|||
タンパク質 |
-
|
|||
脂 質 |
脂質 |
-
|
||
脂 肪 酸 |
飽和 |
-
|
||
一価不飽和 | - | |||
多価不飽和 |
-
|
|||
多価不飽和(n-3) |
-
|
|||
多価不飽和(n-6) |
-
|
|||
コレステロール | - | |||
炭 水 化 物 |
炭水化物 |
-
|
||
食 物 繊 維 |
水溶性 |
-
|
||
不溶性 |
-
|
|||
総量 |
-
|
項目 | 成分値 | 接種基準(割合) | ||
---|---|---|---|---|
脂 溶 性 |
ビタミンA (レチノール活性当量) |
-
|
||
ビタミンD |
-
|
|
||
ビタミンE (α-トコフェロール) |
-
|
|
||
ビタミンK |
-
|
|
||
水 溶 性 |
ビタミンB1 |
-
|
|
|
ビタミンB2 |
-
|
|
||
ナイアシン | - | |||
ナイアシン当量 |
-
|
|
||
ビタミンB6 |
-
|
|
||
ビタミンB12 |
-
|
|
||
葉酸 |
-
|
|
||
パントテン酸 |
-
|
|
||
ビオチン |
-
|
|
||
ビタミンC |
-
|
|
- 一定の比率・計算式等で生成した値を含む
- 食材名は出典から変更している場合があります
- 目標量
- 生活習慣病の予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量。
- 推奨量
- ほとんどの人が充足している量。
- 目安量
-
十分な科学的根拠が得られず、推定平均必要量と推奨量が設定できない場合に設定した値。
一定の栄養状態を維持するのに十分な量であり、目安量以上を摂取している場合は不足のリスクはほとんどない。 - 推定平均必要量
-
半数の人が必要量を満たす量。
本サイトでは未使用。 - 耐容上限量
- 健康障害をもたらすリスクがないとみなされる習慣的な摂取量の上限。
- -(ハイフン)
- 未測定。
- 0(ゼロ)
-
食品成分表の最小記載量の1/10(ヨウ素、セレン、クロム及びモリブデンにあっては3/10、ビオチンにあっては4/10。以下同じ)未満又は検出されなかったことを示す。
食塩相当量の0は算出値が最小記載量(0.1g)の5/10未満であることを示す。 - Tr(微量、トレース)
-
最小記載量の1/10以上含まれているが5/10未満であることを示す。
- ( )カッコつきの数字
-
諸外国の食品成分表の収載値や原材料配合割合レシピ等を基に推計した場合を示す。
出典:日本人の食事摂取基準 2020年
花ニラの産地
花ニラの産地情報は古いデータしかありませんが、2008年のデータでは露地栽培の方が多く、新潟県や静岡県で多く栽培しています。
食材を選択 |
- 食材名は出典から変更している場合があります
- 出典で「…」「×」「不明」「nc」「-」「---」等とされているものは0(ゼロ)と表示しています