未成熟ラッカセイ 未成熟らっかせい 未成熟落花生
未成熟ラッカセイの概要
名前 | 未成熟ラッカセイ |
漢字 | 未成熟落花生 |
別名(例) |
生ラッカセイ 生ピーナッツ 南京豆(ナンキンマメ) |
ラッカセイはピーナッツと呼ばれる方が多いでしょうか。
南米が原産で、日本には江戸時代に伝わり「南京豆(なんきんまめ)」と呼ばれていました。
豆の一種ですが、脂肪分が多いことから種実類として扱われます。
通常は成熟した豆を乾燥や焙煎したものが売られていますが、収穫時期は成熟前の生のラッカセイが野菜として売られています。
通常の豆は花が咲いた地上に実をつけますが、ラッカセイは地中に子房柄と呼ばれる蔓が伸び、地中で豆を実らせます。
このため、殻付きで流通するラッカセイには土がついていることがあります。
このような花が落ちて地中に実を生む様子から「落花生(らっかせい)」と名付けられたとされています。
成熟して乾燥させたラッカセイは成分が凝縮されて脂肪分を強く感じますが、未成熟な状態で収穫した生のラッカセイは味がサッパリしています。
選び方のポイント
生のラッカセイは時期が限られることもありますが、スーパー等でみかける機会が少ない野菜でもあります。
あまりえり好みはできませんが、生のラッカセイは茹でたり蒸して食べることが多く、茹でて食べるのに向いた品種があります(乾燥に向かないわけではありません)。
「郷の香(さとのか)」「おおまさり」「ジャンボ落花生」等が代表的な品種でしょうか。
また、未成熟な状態で食べる生ラッカセイは成長しすぎてあまり太くなりすぎていないものを選びます。
食べ方・調理のポイント
ラッカセイは生では食べられず、脂肪分が多いためすぐに酸化してしまうので、購入後はなるべく早く茹でたり蒸す必要があります。
ラッカセイにはアクがあるので、茹でる場合は3%の塩水1~2Lに殻ごとラッカセイを入れ、落し蓋をして30分程度茹でます。
水っぽくなるので茹でた後はザルに上げ、しっかりと水を切ります。
保存のポイント
保存場所 | 冷蔵庫(野菜室) |
保存日数(目安) | 2~3日程度 |
ラッカセイは脂肪分が多く、すぐに酸化してしまうためポリ袋や密閉容器等に入れて空気が入らないようにし、冷蔵庫(野菜室)に保存します。
生のラッカセイは保存が効かないので早めに茹でるようにします。
未成熟ラッカセイの旬
ラッカセイの旬は8~10月です。
「郷の香(さとのか)」等の小粒の品種の方が時期が早く、「おおまさり」等の大粒の品種は9月頃から流通します。
食材 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
未成熟ラッカセイ |
未成熟ラッカセイの栄養
未成熟なラッカセイは脂質が多いですが、栄養価が全体的にとても高い優れた野菜です。
栄養成分を全て列挙するときりがありませんが、ビタミンE、パントテン酸、リン、銅、モリブデンは野菜の中で上位に入り、ビタミンB1、ビオチン、マグネシウムは野菜の中で最も多く含まれています。
なお、ラッカセイの脂肪(油)にはコレステロール値を下げる効果があるとされ、1日に20粒以下を目安に食べると良いとされています。
食材を選択 | |
年齢 | |
性別 |
|
可食部重量(g) | |
重さの種類 |
|
項目 | 成分値 | 接種基準(割合) | ||
---|---|---|---|---|
エネルギー |
|
|||
タンパク質 |
-
|
|||
脂 質 |
脂質 |
-
|
||
脂 肪 酸 |
飽和 |
-
|
||
一価不飽和 | - | |||
多価不飽和 |
-
|
|||
多価不飽和(n-3) |
-
|
|||
多価不飽和(n-6) |
-
|
|||
コレステロール | - | |||
炭 水 化 物 |
炭水化物 |
-
|
||
食 物 繊 維 |
水溶性 |
-
|
||
不溶性 |
-
|
|||
総量 |
-
|
項目 | 成分値 | 接種基準(割合) | ||
---|---|---|---|---|
脂 溶 性 |
ビタミンA (レチノール活性当量) |
-
|
||
ビタミンD |
-
|
|
||
ビタミンE (α-トコフェロール) |
-
|
|
||
ビタミンK |
-
|
|
||
水 溶 性 |
ビタミンB1 |
-
|
|
|
ビタミンB2 |
-
|
|
||
ナイアシン | - | |||
ナイアシン当量 |
-
|
|
||
ビタミンB6 |
-
|
|
||
ビタミンB12 |
-
|
|
||
葉酸 |
-
|
|
||
パントテン酸 |
-
|
|
||
ビオチン |
-
|
|
||
ビタミンC |
-
|
|
- 一定の比率・計算式等で生成した値を含む
- 食材名は出典から変更している場合があります
- 目標量
- 生活習慣病の予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量。
- 推奨量
- ほとんどの人が充足している量。
- 目安量
-
十分な科学的根拠が得られず、推定平均必要量と推奨量が設定できない場合に設定した値。
一定の栄養状態を維持するのに十分な量であり、目安量以上を摂取している場合は不足のリスクはほとんどない。 - 推定平均必要量
-
半数の人が必要量を満たす量。
本サイトでは未使用。 - 耐容上限量
- 健康障害をもたらすリスクがないとみなされる習慣的な摂取量の上限。
- -(ハイフン)
- 未測定。
- 0(ゼロ)
-
食品成分表の最小記載量の1/10(ヨウ素、セレン、クロム及びモリブデンにあっては3/10、ビオチンにあっては4/10。以下同じ)未満又は検出されなかったことを示す。
食塩相当量の0は算出値が最小記載量(0.1g)の5/10未満であることを示す。 - Tr(微量、トレース)
-
最小記載量の1/10以上含まれているが5/10未満であることを示す。
- ( )カッコつきの数字
-
諸外国の食品成分表の収載値や原材料配合割合レシピ等を基に推計した場合を示す。
出典:日本人の食事摂取基準 2020年
農薬・窒素成分の影響
農薬影響 | 小 |
窒素影響 | 無し |
有機栽培 (オーガニック) を推奨するか |
不要 |
ラッカセイは農薬や窒素肥料の使用が少なく安全な野菜と言えます。
地下で育つことも一因と思われますが、有機栽培(オーガニック)等にこだわる必要はないでしょう。
農薬・窒素成分の使用量(慣行レベル)
食材 | 化学合成農薬 平均成分回数 |
化学肥料 平均窒素成分 (kg/10a) |
集計範囲 |
---|---|---|---|
ラッカセイ | 4.6 | 4.3 | 9都道府県 |
- 季節や作型等の値を平均しています
- 食材名は出典から変更している場合があります
- 成分回数
- 化学合成農薬の成分毎の回数。(例:除草剤1種・殺虫剤2種を散布⇒成分回数3回)
窒素成分の残留値
体重(kg) |
食材 | 出典 | 窒素残留 (mg/100g) |
窒素許容量 (mg/日) |
食材許容量 (g/日) |
---|---|---|---|---|
未成熟ラッカセイ/生 | 日本食品標準成分表(八訂) 2020年 | 0 | ||
未成熟ラッカセイ/ゆで | 日本食品標準成分表(八訂) 2020年 | Tr |
- WHOが定める1日の許容摂取量(ADI)は体重1㎏に対して3.7mg
- 0は10mg/100g未満を意味します
- Trや(Tr)は10~50mg/100gを意味し、最大値の50mg/100gとして計算しています
- 窒素残留は単位をmg/100gに統一しているため出典と値が異なります
- 食材名は出典から変更している場合があります
- 葉物は茹でる等で最大で半分程度に低減できると言われています