ウルイ うるい
ウルイの概要
名前 | ウルイ |
別名(例) |
甘菜(アマナ) ウリッパ ギンポ 山干瓢(ヤマカンピョウ) |
本州北部から北海道の産地や草原に自生する「大葉擬宝珠(おおばぎぼうし)」の若葉を「ウルイ」と呼び山菜として食べます。
ウルイは味、香りニクセがなく、軽いヌメリが特徴です。
栽培物は軟白栽培されており、天然物に比べて柔らかくヌメリが抑えられて食べやすくなっています。
最近は日光にあてずに栽培した山形県産の黄色いウルイが「雪うるい」のブランド名で流通するようになってきています。
なお、保存用に茹でて乾燥させたものは「山かんぴょう」と呼ばれています。
選び方のポイント
栽培物には緑色のウルイ、黄色いウルイがあります。
緑色のウルイは土寄せ等で軟白化していますが、土より上部を日光にあてるため緑色をしています。
黄色いウルイは日光にあてずに施設栽培したもので、緑色のウルイに比べて葉先まで苦みがなく柔らかくなっています。
どちらのウルイも茎の部分は白いのですが、出荷後に時間が経過すると緑色に色づいて硬くなってきます。
このことから、生で食べる場合は黄色い「雪うるい」か、緑色の薄いウルイを選ぶと良いでしょう。
加熱する場合は緑色がしっかりしたウルイを選ぶとウルイの特徴であるヌメリを楽しめます。
ただし、成長しすぎたものは硬くなり、苦みが出てきます。
食べ方・調理のポイント
ウルイは生で食べるとシャキシャキしており、茹でるとヌメリが出てきます。
癖がないので何にでも合います。
ウルイの旬
露地栽培のウルイは春が旬となります。
施設栽培は2月頃から早出しで出荷されます。
食材 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウルイ |
ウルイの産地
ウルイは主に山形県で栽培していますが流通量はまだ少なく、施設栽培の方が多くなっています。
食材を選択 |
- 食材名は出典から変更している場合があります
- 出典で「…」「×」「不明」「nc」「-」「---」等とされているものは0(ゼロ)と表示しています
農薬・窒素成分の影響
農薬影響 | 小 |
窒素影響 | 小 |
有機栽培 (オーガニック) を推奨するか |
不要 |
ウルイは多年草であるため、農薬や窒素肥料の使用量は通年の値です。
ウルイは土から顔を出した若葉の時点で収穫することから農薬の使用は少ないです。
窒素肥料の使用も通年の値としては少ないため安全な食材と言えるでしょう。
農薬・窒素成分の使用量(慣行レベル)
食材 | 化学合成農薬 平均成分回数 |
化学肥料 平均窒素成分 (kg/10a) |
集計範囲 |
---|---|---|---|
ウルイ | 4 | 18.4 | 1都道府県 |
- 季節や作型等の値を平均しています
- 食材名は出典から変更している場合があります
- 成分回数
- 化学合成農薬の成分毎の回数。(例:除草剤1種・殺虫剤2種を散布⇒成分回数3回)